日別アーカイブ: 火曜日 - 10 7月 2018

民法 債務不履行について

今回は債務不履行について書いていきます。

債務不履行とは債務者が、正当な理由がないにもかかわらず「債務の本旨」に従った履行を行わないことを言います。債務の本旨とは、契約で定められた債務の内容を言います。

債務不履行があった場合は、債権者は債務者に損害賠償請求をすることができます。債務不履行には、

①履行遅滞

②履行不能

③不完全履行

がありますが、まず履行遅滞というものから見ていきましょう。

履行遅滞とは字のごとく、正当な理由がないのに履行が遅れることです。その要件としては次のものが挙げられます。

①履行が可能な状況であること

②履行期を徒過(とか:何もしないで決められた期間が過ぎてしまうことです)したこと

③履行遅滞が債務者の責任で発生したものであること

④履行遅滞が違法(正当化する理由がないことです)であること

です。③の債務者の責任についてですが、これは債務者本人だけでなく、履行補助者(同居する家族や業者の使用人等)の故意や過失も含まれます。例えば家族の者が重要な書類を受け取っていたのに債務者に渡し忘れ、履行が遅れた場合などです。

次の履行不能とはどのような状況を言うのでしょうか。履行不能の成立要件としては、

①契約成立後に履行が不能になったこと

②債務者の責任によって履行が不能になったこと

③履行不能が違法であること

です。不能であるかどうかは、社会通念上妥当と思われるもので判断されます。上記要件のとおり、債務者の責任で契約の内容が履行できなくなってしまった状態ということです。

では3つめの不完全履行とはどのようなものでしょうか。これも成立要件を挙げると、

①履行はとりあえずなされているが、その状況が不完全であること

②債務者の責任によって履行が不完全になったこと

③不完全履行が違法であること

です。不完全履行は、履行が途中で中断されてしまった状況になります。また履行はすべて終えたんだけれども、その内容に不備があって完全な履行とは言えない状況も不完全履行に当たります。

注文の品をすべて納品したんだけれど、その一部が不良品であった場合などがこれに当たります。

これら債務不履行があった場合の責任については次回書いていきます。