日別アーカイブ: 水曜日 - 12 9月 2018

民法における親権について

今日は民法家族法の、親権について書いていきます。

「親権」とは、父母である者の、「養育者としての地位」に由来する権利義務のことを言います。その親権に服する者は子供全般ではなく、「未成年の子」になります。子供が未成年であれば、親権が発生するということです。

親権を行うものは子の父母になります。原則父母が共同して親権を行いますが、一方が共同名義で代理行為をした場合は、仮に他方が反対していたとしても効力を生じます。しかしこの場合に相手方が悪意であった場合には効力は認められません。

次の場合は例外として父母の一方が単独で行うことができます。

①父母の一方が親権を行使できないとき

②父母が離婚したとき

③非嫡出子の親権を原則として母が行使するとき

です。

なお、子の利益のために必要と認められるときは、子の親族が家庭裁判所に請求することによって、親権者を他の一方に変更することができます。

では具体的に、「親権者」にはどのような権利義務があるのでしょうか。

「親権者」は子の利益のために、子の監護および教育をする権利を有し義務を負い、必要な範囲で居所指定権や懲戒権を有し、子が職業を営むことができるとされています。

身分上の行為においては、親権者はその子に代わって親権を行うことができます。これは民法上個別に規定されており、これは、

①嫡出否認の訴えの相手方

②認知の訴え

③子の氏の変更

④縁組の代諾

⑤未成年者の養子縁組取り消し請求

⑥相続の承認放棄

になります。

また財産上の行為の代理権もあり、親権者は法定代理人として、財産上の行為について一般的に代理権を有します。

この場合に親権者は、子の財産を管理しその財産に関する法律行為について代理することができますが、その子の何らかの行為を伴う時は、本人の同意が必要になります。

また民法の規定上、親権者に利益があって子に不利益が生じる場合や、子の一方に利益があって他方に不利益があるというような「利益相反行為」については、親権者は子に対する代理権も同意権も有しません。この場合は家庭裁判所に、「特別代理人」の選任を請求します。

これは相続の場合にもよくありますが、被相続人の子が未成年である場合には配偶者は法定代理人とはなれず、必ず特別代理人を請求することになります

次に親権を喪失する場合について見てみましょう。

特別養子縁組(この場合は一定の年齢制限がありましたが)の記事にもありましたが、父母による虐待や悪意の遺棄があるとき、あるいは父母による親権の行使が著しく困難であったり不適当であることによって子の利益を著しく害する時は、2年以内にその原因が消滅する見込みがある時を除き、家庭裁判所は「親権喪失の審判」をすることができます。

この親権喪失の請求者は、子やその親族、未成年後見人、検察官等になります。また親権喪失には至りませんが、同様に2年以内の期間を定めて親権停止の審判を行う、「親権停止の審判」も創設されています。

親権とは別に、もう一つ相続にも関連する内容についても触れておきます。「扶養」についてです。「扶養」とはもちろん親権者が子に対する義務でもありますが、民法では「親族間の扶養」についても規定しています。

「扶養」とは自力で生活できない者に対して、一定の親族関係にある者が行う経済的給付とされています。扶養の内容については次のとおりになります。

①要扶養者(扶養される必要のある者)は、自分の財力等で生活できない者である必要があります。

②直系血族および兄弟姉妹は互いに扶養義務を負担します。

③3親等以内の親族については、特別の事情があるときに家庭裁判所が扶養の義務を負わせることができます。

④扶養の内容等について当事者間で整わない場合は、家庭裁判所の判断に委ねることができます。

「扶養」については負担付き遺贈であったり、今回改正された相続における特別の貢献にも関係してくる事柄になります。