日別アーカイブ: 月曜日 - 03 9月 2018

民法における養子縁組について

今日は養子縁組のうち、普通養子縁組について書いていきます。

養子縁組には「普通養子縁組」と「特別養子縁組」がありますが、通常行われる養子縁組が普通養子縁組になります。

「縁組」とは、養子とする行為を言います。「普通養子縁組」が成立する要件としては形式的要件と実質的要件がありますが、形式的要件は「届出」になります。婚姻などと同様に、養子縁組も「届出」を行わないと縁組は成立しません

では実質的要件とはどのようなものでしょうか。実質的要件には次の2つがあります。

①縁組意思の合致

②縁組障害事由の不存在

です。

「縁組意思の合致」とは、養子縁組を行う当事者双方に、真に親子関係を形成して養子縁組を成立させようという意思があることを言います。この意思がなく、他の目的のために行う縁組は無効になります。他の目的とは、相続人になるためにすることなどが挙げられます。

次のような場合は縁組をすることができません。縁組をすることに障害となる事由があるということであり、「縁組障害事由の不存在」とは、縁組をすることに障害となる事由がない、つまり縁組をしても良いですよということになります。

養親が未成年の場合は、縁組をすることができません。ただし未成年が婚姻をした場合には、「成年擬制」により養親となることができます。

②養子となる者が養親になる者より年長者の場合、または養親の尊属の場合は縁組をすることができません。

③後見人が被後見人を養子にする場合は、縁組をすることができません。ただし家庭裁判所の許可があれば認められます。

④配偶者のある者が未成年者を養子にする場合には、原則共同して縁組しなければなりません。ただし、配偶者の嫡出子を養子にする場合(再婚時の連れ子等)は共同でする必要はありません。

⑤配偶者のある者が養子になる場合、または配偶者のある者が成年者を養子にする場合は、配偶者の同意があれば単独で縁組をすることができます。

⑥養子となる子が15才未満の場合は、法定代理人が縁組の承諾をすることができます(代諾養子)。

未成年者を養子とする場合には、自分や配偶者の直系卑属を養子とする場合を除き、原則家庭裁判所の許可が必要になります。

普通養子縁組が成立した場合には、次のような効果が発生します。

①養親の嫡出子たる身分

②法定血族関係

③養親の氏の取得

です。

「養親の嫡出子たる身分」は縁組の日から効果が生じます。養子が未成年者の場合は、養親が親権者になります。

養子となった者は嫡出子と同様の、相続権や養親の扶養義務が発生することとなりますが、縁組前の実親やその血族との親族関係は存続しますので、実親も相続することができます。普通養子」となった者は、実親と養親の両方を相続することができます

「法定血族関係の発生」について、養親やその血族との間の法定血族関係も、縁組の日から発生します。

「養親の氏の取得」についても同様の効果となります。ただし婚姻によってその氏を改めた場合は、夫婦同氏の原則が優先します。