日別アーカイブ: 水曜日 - 29 8月 2018

民法における婚姻の効果

今日は婚姻の効果について書いていきます。婚姻は役所に届出をすることが形式上の要件となっており、届出をしない限りは法律上の夫婦とは認められません。

「婚姻の効果」については次のようなものがあります。

①夫婦同氏

②同居・協力・扶助義務

③貞操の義務

④成年擬制

⑤契約取消権

です。

「夫婦同氏」については改正を求める声もありますが、現行民法においては夫婦は共通の氏を名乗らなければなりません。法律の婚姻効果を発生させるためには戸籍上同一の性にしなければなりませんが、ペンネームや職場で旧姓を名乗ることについて等は差し支えありません。

「同居・協力・扶助義務」については、婚姻を継続するにあたっての基本的な義務になります。

「貞操の義務」についても明文化されており、これについては裁判上の離婚原因にも当たります

「成年擬制」とは、未成年でも婚姻によって成年に達したものとみなされ、成年と同様の権利義務を与えられることです。この効果によって通常未成年では行えない養子縁組行為や、登録なしで営業をすることができるようになります。なお一度婚姻をすれば、これが解消された場合であっても成年擬制の効果は消滅しません

「契約取消権」とは、婚姻中に夫婦間でしたお互いの契約について、婚姻中はいつでも取り消すことができるというものです。夫婦間の問題については法による強制は立ち入らないということであり、履行後であっても取り消せます。しかし第三者が関与するものについては、その権利を害しての取り消しはできません。

次に夫婦の財産制度について見ていきましょう。

夫婦は「夫婦財産契約」という契約で、自由に夫婦の財産関係を定めることができます。これは契約がない場合の民法の規定による「法定財産制」に対して、自らで取り決める契約になります。日本では民族性からかあまり普及していませんが、数年前に俳優さんと女性弁護士の結婚の際に話題になりました。

通常は公正証書で残したりしますが、この契約の形式は次のとおりかなり厳格なものになります。

婚姻届出前に締結しなくてはなりません

婚姻届出までに登記を行ないます

③登記がなければ夫婦の承継人および第三者に対抗することができません

婚姻届出後はその契約を変更することはできません

次は財産契約を結ばない場合の「法定財産制」についてです。

「法定財産制」は次の3つからなります。

①婚姻費用の分担

②日常家事債務の連帯責任

③財産の帰属と管理における夫婦別産制

です。

①の費用の分担については特に問題はありませんが、②の「日常家事債務の連帯責任」とは、日常発生する家事(特別でない行為)によって生じた債務については、一方が第三者に対して他方の免責を告げたときを除いて、夫婦ともに連帯責任を負うというものです。

ここでの日常家事の範囲については、客観的にその法律行為の内容等を十分考慮して判断するものとされています。

「夫婦別産制」とは、夫婦の一方が婚姻前から有している財産、および婚姻中であっても自分の名前で得た財産については、夫婦それぞれの個人的な財産とすることを言います。

これに対して夫婦どちらに属するか不明な財産については、夫婦共有のものと推定されます。